基本的な考え方
キョーリン製薬グループは、「事業は人にあり」という創業者の思いから、人材の成長こそ事業の強化を支える原動力と考え、人的資本の充実に取り組みます。
最も重要な課題は、長期ビジョン「Vision 110」の実現を担う人材の育成及び獲得であり、経営計画の達成に向けた人材ポートフォリオを整備するとともに、多様な個人と組織の活性化を通じて各人のポテンシャルが最大限発揮されるような環境の整備や風土の醸成を図ります。
人材マネジメント
人的資本の充実においては、社員を大切にし、人と組織を活性化することが、事業戦略を遂行し成果を具現するための重要課題であると認識しています。
当社グループは、「社員と会社は、双方から期待される責務を、長期にわたって継続的に果たすことを通じて、相互の利益(社員は会社の発展に、会社は社員の生活の充実・自己実現に貢献する)を実現するパートナーである」という、人材マネジメントシステムの基本的な考え方のもと、採用、配属、成長(育成)、評価、異動、報酬、福利厚生等の仕組み(制度・基準・規程など)の構築と適正な運用を推進します。
グループ各社で毎年実施しているエンゲージメントサーベイにおいて、その主要スコアの上昇を目指すとともに、人材マネジメントシステムに関する意見を汲み上げ、制度の見直しや改善を行っています。
人材マネジメントシステムの基本的な考え方
人事制度
2023年4月より、これまでの人事制度を改定し、人材マネジメント方針のもと、「働きがいを追求し、活力あふれる会社」を目指し、多様な社員が自律的に成長し、活躍できる環境づくりを推進しています。
従前の人事制度を基に、各階層に求められる役割、行動基準を再定義し、任用・昇格の仕組みを明確化させ、一人ひとりが自らの意志と能力でキャリアアップに挑戦できる仕組みを整えています。
人材育成
社員の自育(人間性・能力の自律的向上)を基盤に、共育(相互成長・成長支援)の機会を設けることにより、組織的・体系的に教育プログラムを展開し、社員の成長を支援しています。自育では、自己研鑽の仕組み・仕掛けづくりとして「e-learning/通信教育/ビジネス情報誌購読斡旋/語学習得支援/自主留学支援/資格取得支援/社外セミナー補助」を実施しています。
共育の施策としては、「新入社員研修~管理職研修」までの階層別プログラムを展開しています。職能別知識・スキルに関しては職能教育として、各部門等で実施しています。
自育/共育施策の全体図
- 自育支援策
-
- e-learning
- 通信教育
- ビジネス情報誌購読斡旋
- 語学習得支援
- 自主留学斡旋
- 資格取得支援
- 社外セミナー補助
- 共育施策(階層別プログラム)
-
管理職
対象- 新任ディレクター
プログラム - 新任マネージャー
プログラム- マネージャー2年目
- マネージャー1年目
- マネージャー任用前
一般社員
対象- 知創職プログラム
- 基幹職プログラム②
- 基幹職プログラム①
- 入社3年目プログラム
- 入社2年目プログラム
- 新卒・キャリア受入教育
- 新任ディレクター