人々の健康に幅広く貢献する企業であり続けるために、医療ニーズに応える価値の高い新薬を継続して創出することに挑戦しています。そのためには自社における創薬イノベーションと並行して、導入により開発パイプラインを拡充していかなければなりません。
開発パイプラインの拡充、さらには既存提携事業を安定化し新規事業を獲得することで、新医薬品事業の安定的な収益確保及び新たな事業機会を生み出し、持続的な成長に貢献していきます。
中期経営計画「Vision 110 –Stage1–」の期間中に、導入獲得件数6件以上の達成を目指しています。
環境変化(社内外)
- 医療におけるDXの進展
- 創薬の高度化・難易度上昇
- 創薬モダリティの多様化・複雑化への対応
- 開発パイプラインの枯渇
機会
- オープンイノベーションによる技術革新の拡大
- 異業種パートナーとの協業機会の拡大
- 資金及び人員の大幅な増加
リスク
- 導入契約資金の高騰
- 案件獲得における競争の激化
中期経営計画 「Vision 110 -Stage 1-」の取り組み
事業戦略導出による開発パイプラインの拡充
導入品獲得力の大幅な強化
- 導入対象とするモダリティ・疾患領域を拡大し、幅広い導入活動を展開する
- 導入投資及び人的資源の投入を増大する
DTx開発の推進
- 耳鼻科領域における治療用アプリ開発を着実に推進する
中期経営計画の施策
組織改革と人的資源の投入による探索・評価
「Stage1」の目標を達成するためには、導入探索・評価(Search & Evaluation)において、常に複数の案件が検討の俎上にあり、関連する部門と密接に連携しつつ、スピーディかつ精度の高い評価を進めることが重要だと考えています。
事業開発本部のもとにライセンス部(導出入活動)及びアライアンス部(導出入の契約交渉、提携の管理)を配置し、人員を最大限に投入し、導入探索から評価、条件交渉、契約締結までをOne Stopで進められる体制としています。
導入対象とするモダリティ、疾患領域の拡大
開発パイプラインの拡充のためには、対象となるモダリティ、疾患領域を拡大し、幅広く導入活動を実行することが必要だと考えています。
これまで杏林製薬が積極的に行ってきた低分子創薬にこだわらず、新たなモダリティや当社の重点領域であるFC(呼吸器科、耳鼻科、泌尿器科)以外の疾患領域であっても当社の強みを発揮できる開発候補品、あるいは事業性が見通せる導入品の早期獲得に取り組みます。
有望な新薬候補品の獲得競争が激化する中、導入品獲得のため、投入資金もこれまで以上に増大させています。人々の健康に貢献する新薬に繋げるため、果敢に導入活動を推進します。
DTx開発の推進
近年、医療現場においてもDX(Digital Transformation:デジタルトランスフォーメーション)の活用が進展する中、当社はDTx(Digital Therapeutics:デジタルセラピューティクス)の研究開発にも挑戦しています。
2022年11月、医療機器プログラムである「治療用アプリ」について、サスメド(株)と共同研究開発及び販売に関する契約を締結しました。
積極的なパートナリング活動の推進
杏林製薬は、事業開発本部が関連部署との連携を密にし、積極的なパートナリング活動を展開しています。
2020年9月、あすか製薬(株)と前立腺肥大症治療薬「AKP-009」の共同開発及び販売等に関する契約を締結、また2020年1月にエイタイヤー社(本社:米国)と間質性肺疾患治療薬「KRP-R120」のライセンス契約を締結、2021年4月、MSD(株)と難治性の慢性咳嗽治療薬「リフヌア(2022年4月発売)」の日本国内での独占販売に関する契約を締結し、開発パイプラインの拡充を図りました。
また既存事業においては国内外数十社と提携事業を展開しており、積極的なパートナリング活動により新規事業の創出にも取り組んでいきます。
グローバルに導出活動を展開
自社創製品の価値最大化の取り組みとして、グローバル企業への導出活動を積極的に展開していきます。
2020年10月にはプリオセラ社(本社:アイルランド)に免疫調節薬「KRP-203」に関わる知的財産権等を譲渡し、また過活動膀胱治療剤「ビベグロン(日本販売名:ベオーバ)」については、2021年3月にエーザイ(株)とASEAN4カ国における開発・販売に関するライセンス契約を、さらに2023年3月には住友ファーマ(株)と台湾等における開発、製造及び販売に関するライセンス契約を締結しました。
今後もワールドワイドでのパートナリング活動を積極的に展開することにより、各国にいち早く自社創製品を展開し、人々の健康に貢献できる価値の高い医薬品を提供することを目指します。