現在取り組んでいる職務について
薬物動態研究部の主な業務は、新規開発化合物の体内動態の評価です。薬物がどのくらい吸収され、どう分布し、どのように代謝され、どんな排泄過程をたどるかを定量的に調べます。扱う化合物は創薬研究所でリード最適化された開発化合物のときもあれば、海外から導入した化合物の場合もあります。
私は現在、自社開発化合物の臨床試験で得られたヒト血漿中薬物濃度測定および薬物速度論解析を行っています。一般に、薬物の薬理効果は血中薬物濃度によって決定されるため、濃度推移の把握は非常に重要となります。生体試料中の極微量薬物を測定するため、試料調製に神経を割いたり、デリケートな測定機器と格闘しながら、信頼性のあるデータを迅速に出すことを心がけています。
研究職・開発職の仕事のやりがい、よかったとおもう点
私は幼い頃から、真剣な眼差しでフラスコを振る研究者に憧れて、自分も研究者になりたいと考えていました。キョーリン製薬に入社できて、小さい頃の夢が叶ったことは嬉しかったです。当時想い描いていた夢が叶い、現在は自分の携わった候補化合物を新薬として世に出すことが目標です。
キョーリン製薬の研究開発の特長
キョーリン製薬は重点領域の呼吸器、泌尿器、感染症等を中心に、効率的な創薬研究を展開しています。特に感染症領域では、キノロンのキョーリンと言われるほどドクターから信頼されており、重点領域を絞っているからこそ、その地位を築けたのではないかと思います。このように効率的な開発が行えることがキョーリンの最大の強みだと思います。