現在取り組んでいる職務について
炎症性疾患の治療薬の開発研究に携わっており、化合物の設計・合成を中心に仕事しています。薬は人の体内に入るものなので、単に病気に効くだけでなく、いかに安全に服用できるかということを考慮しなければなりません。そのため、合成した化合物が体内でどのような挙動を示すかや、安全性に問題はないかなど、様々なことに気を配りながら化合物の設計を行うよう心がけています。いずれ私が設計し合成した化合物が、医薬品として患者さんの病気の治療に役立つことを期待しています。
研究職・開発職の仕事のやりがい、よかったとおもう点
製薬企業における合成職のやりがいは、自分の合成した化合物が実際に薬理活性試験や体内動態試験といった評価をされる点にあると思います。合成した化合物の試験結果を見て、さらに活性を上げるためにはどうすべきかや体内への吸収性を高めるためにはどう構造を変えていくかなど、様々なことを考えた上で新たな化合物を設計します。毎回うまくいくとは限りませんが、その分期待通りの結果が出た時は非常に達成感があります。
キョーリン製薬の研究開発の特長
キョーリン製薬は決して大きな企業ではありません。しかしだからこそ、合成のみならず薬理や動態・安全性の部署の方とも密に接することができるのだと思います。時には動態の方と真剣に新たな化合物の設計を考えたり、合成した化合物の薬理試験の様子を見物させてもらったりと、分野外の人と接することで初めて見えてくるものは意外と多くあります。また、若い人の意見を受け入れてくれる点も特徴の一つです。そのため、若いうちから新しいことに積極的に挑戦できるという意欲向上にも繋がっています。