現在取り組んでいる職務について
私の所属する薬理研究部は、薬の種となる化合物の薬理作用を細胞や動物を用いて評価しています。細胞を用いた試験ではターゲットに対してより選択性の高い化合物を得るためのスクリーニングのほか、遺伝子レベル・蛋白レベルでのメカニズム解析などを行っています。一方、動物を用いた評価では、化合物を正常動物や病態モデル動物に投与し作用を検証しています。薬理は、評価系の構築や化合物の評価に留まらず、対象疾患の情報を収集し、薬の種を得るためターゲットの探索・提案も行う、非常にやりがいのある仕事だと考えています。将来、私が評価した化合物が、アンメット・メディカル・ニーズに対する新薬となることを夢見て研究に取り組んでいます。
研究職・開発職の仕事のやりがい、よかったとおもう点
創薬研究職は、新薬開発の「はじめの一歩」を担当します。新規合成された化合物が手元に届いた時点では、ほとんど情報がありません。スクリーニングを行い化合物の情報を得る仕事は、創薬の「はじめの一歩」に携わっていることを実感出来ます。特に細胞を用いたスクリーニング評価で高い活性を示したときは期待が膨らみます。高次評価である病態モデル動物での作用が気になりますし、早く評価したいとモチベーションも高まります。そして、病態モデルに対し薬効を示した時はとても嬉しく思い、やりがいを感じます。新薬に一歩近づいたと感じられる結果が得られた時に、研究者として一番喜びを感じます。
キョーリン製薬の研究開発の特長
キョーリン製薬の研究の特徴は、合成・薬理・動態・安全性の連携が密に取られ一体感があることです。他部署との意見交換もし易い雰囲気があるので調整もスムーズに行えます。また、ベテランや中堅だけでなく、若手の意見も積極的に受け入れられるところも特長です。若手の意見を酌み、新たな研究技術・機器の導入が行なわれることもよくあります。新入社員であっても重要な試験を任されることもありますし、本業に差し支えなければ希望するフィージビリティー研究を実施することが認められることもあります。このように若手の熱意や意見を取り入れる風土は、誇れるポイントかと思います。