現在取り組んでいる職務について
新薬メーカーにとって新薬の開発は最も重要であり、加えて既に市販されている医薬品の付加価値を高めるための「育薬」も企業の持続成長に欠かせないものです。育薬推進部では発売後の医薬品を対象として、医療現場や営業現場で必要とされている基礎試験や臨床試験の企画・支援を行っています。私は、学会や論文から得た情報や治療ガイドライン、自分のアイデア等を基にして、医師や研究者など様々な人達と議論を重ね、コンプライアンスを重視しながら薬剤の有効性や安全性の試験を立案し、また研究のサポートをしています。学会発表や論文によって公表された研究成果は、MR等から医師や薬剤師等に発信され、最新情報として医療現場で活用されています。私は医療関係者に有益な情報を提供できるよう創意工夫し、タイムリーな試験の立案を心がけて業務に取り組んでいます。
研究職・開発職の仕事のやりがい、よかったとおもう点
今無いものを創るということ、私の仕事で言えば、論文等様々なリソースから情報を活用し、将来を見越して試験を考えていく点にやりがいがあります。また、企画した試験結果が公表され、医療現場でエビデンスとして活用されたときには達成感があります。医薬品の価値向上を通じて、社会や患者さんに貢献できることがこの仕事のやりがいです。
キョーリン製薬の研究開発の特長
キョーリン製薬は呼吸器科、耳鼻科、泌尿器科の3科に特に注力し活動しており、製品ラインナップや開発品が充実しています。創薬部門では日本およびアメリカで新薬の種となる候補化合物を効率よく探索しています。開発部門では、研究プロセスの一部を外部委託するなど、一日も早く患者さんへ新薬を届けられるようスピードアップを図っています。さらにキョーリン製薬では、市販後の医薬品に対する医師や患者さんにとって価値のあるエビデンスの構築にも力を入れています。創薬から開発、市販後の医薬品に対するエビデンス構築に至るまで、一連の体制をとっていることがキョーリンの研究開発の特長です。